Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//『新たな一歩を踏み出す皆さんへ』

ブログ

『新たな一歩を踏み出す皆さんへ』



こんにちは。日本メンタルアップ支援機構 認定講師の牧野薫と申します。

4月は新たな一歩を踏み出すことが多い季節ですね。

進学、就職、異動、昇進、それに伴う引越しなど、新しい出会いや環境変化がたくさんあります。ご自身の場合だけでなく、家族や友人などに変化があるかもしれません。

そして4月は様々な変化にともない、ストレスを感じやすい季節でもあります。

一日でも早く、新しい環境に慣れようと、ちょっと無理をしがちな時期でもありますよね。

中でも新しい人間関係を築くことにたくさんの心のエネルギーを使ってしまうことは、よくあることです。

ストレスを感じやすい時期だからこそ、ご自身の感情に寄り添い、その変化に注目してみてはいかがでしょうか。

感情の変化に気づくことで、感じているストレスにどのように対処しようか、次の一歩をどう踏み出そうか、と考えを掘り下げるきっかけになるかもしれません。

1年前の4月、私はまさに新しい仕事環境に身を移し、慌ただしい日々を送っていました。

初めての業務、新しい人間関係をゼロから築き上げる、そんなスタートの時期でした。

その頃の私は、「喜怒哀楽」でいうと「喜び」や「楽しみ」の感情が7割以上を占め、期待や希望に満ちていました。「哀しさ」や「怒り」といった感情はほぼ感じていなかったと思います。

今思うと、はじめて体験するものすべてが新鮮で、少々興奮気味にだったのかもしれません。

3か月が経過した頃、自分自身の感情に変化が出ていることに気がつきました。

不安や葛藤、孤独感や無力感からか、「哀しさ」や「怒り」の感情を持っている自分に気がついたのです。

その時私は、ノートに自分の感じるままに「喜怒哀楽」の割合を〇の大きさで描いてみました。

「哀しさ」と「怒り」の感情が7割以上を占めており、「喜び」や「楽しみ」の感情の割合が4月に比べてはるかに小さくなっていたのです。

「あ、私は今、楽しくなくて、哀しくて、怒っているのだな。なぜだろう。」と自分に問いました。

経過した3か月を振り返ってみると、業務量やスピードについていけなかったり、業界用語が理解できなかったり、すでにある人間関係の複雑さに戸惑ったりしていた、ということに気がついたのです。

そこで、自身に起きていることを、「自分の努力で好転できそうなもの」、「周りにアドバイスをもらうもの」、「しばらく様子を見るもの」と整理をしてみました。

すると、客観的に自分自身を振り返ることができ、その後は、少し肩の力を抜いて自分のスピードで前進してみようと、前を向くことができました。

この経験をきっかけに、今でも定期的に自分の「感情」を振り返ってみることにしています。

順調な時も、うまくいかないと感じる時も、一旦立ち止まり、自分の「喜怒哀楽」に寄り添うことで、前に進むきっかけを見つけることができているように思います。

(もちろん、どうしようもなくて落ち込むこともありますが…。)

皆さんも、新しい環境の日々の中で、ちょっと無理をしてしまったな、ストレスを感じているな、と感じたときは、いったん立ち止まって、ご自身の「感情」に寄り添ってみてはいかがでしょうか。

さらに学びを深めたい方は「2級メンタルアップマネージャ®資格取得講座」をお勧めします。

https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/10673

 

 

ブログ一覧