『感じることを大切に』

こんにちは。日本メンタルアップ支援機構 認定講師の橘川しのぶと申します。
新年度が始まって2ヶ月が過ぎ次の季節に移りつつありますが、新しい環境にそろそろ慣れてきましたでしょうか。
先日、通勤途中で出会ったシーン 自転車にお子さんを乗せたパパさんが気持ちよさそうに歌っていてちょっとほっこり。偶然にもその日の帰り道、その親子とすれ違うとパパさんは笑顔で歌っていました。一日の終わりに偶然の微笑ましい場面に出会えて幸せな気持ちに。
さらに次の日、職場の同僚にその話をしたところ共感してもらえてますます優しい気持ちに。仕事でのちょっとした「え〜っ」な不快感もサラッとやり過ごせました。
楽しく一日を過ごすって難しい事かもしれませんが、何でもない小さなことに心を寄せた自分を意識するとその日が穏やかになります。誰かが笑顔でいてくれると安心し自分も笑顔になります。
感情は伝わると言われています。色々と感じている自分を大切にしてください。
見える風景、聞こえてくる何かしらの音(鳥のさえずり、耳ざわりな雑音など)、身体に感じる空気(湿気や風など)の感覚に意識を向けていると自分の状態もわかります。
また、感覚に意識を向けてみるとよいことばかりではなく
「あ〜、こんなふうに人とのやりとりすることが嫌なんだ」など、相手の表情に違和感や嫌気を覚えることもあると思います。
先日、職場で隣の同僚から「ちょっとモヤモヤしたことを話してもいい?」と話かけられました。モヤッとしてもまあいいかとやり過ごすこともあるかと思いますが、何回も続くとモヤモヤは大きくなってしまい、余裕がなくなって相手との関係性に影響が生じる事もあります。嫌な感じも楽しい事も気軽に話せる人に話せるといいですよね。
ぜひ皆さんも自分の感覚に触れる、癒されること、楽しいこと、クスっとしてしまうことを大切にして一日一日を過ごしてみてください。
私は、「知らないよりは知っている方が良い」とこれまで興味のあることや仕事で必要な知識を求めて学んできました。得た知識が、日々の活動に直接役に立つことは少ないのですが、知らないことを知る事は私には新鮮で、視野が広がる事が楽しいです。視野が広がると、何か困難な場面があっても参考になるアイテムが色々あるので応用する事ができ落ち着いて対処する事ができた経験もあります。
もう一つ学びの場での楽しみは、異なる分野の人々との出会いです。ここ数年はオンラインでの講座もありますが、グループワークで様々な価値観に出会えて、時にはハッとさせられることもありました。同じ価値観に出会えると喜びは倍増します。
今私が参加しているこの日本メンタルアップ支援機構の認定講師の方々はまさに素晴らしい仲間となりました。
自分って今どのような価値観を持っているのか、何を大切にしているのか、何かを伝えたいけど、どのように伝えたらいいのか等をメンタルアップマネージャ®2級講座でもお伝えいたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
「2級メンタルアップマネージャⓇ資格取得講座」日程についての詳細はこちらから
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/10673